選挙のための基礎知識
選挙で使われる用語
選挙年齢
年齢は、誕生日の前日に一つ年を取るとみなします。投票日の翌日が18歳の誕生日の人は、投票日には18歳と見なされて投票ができます。
選挙人
選挙権を持つ人のことで、一般的には有権者と言われています。
選挙区
議員を選挙するために都道府県や市区町村などの区域を区分して定められた区域のこと。
投票所
投票する場所。投票は指定された投票場所でしか投票することができず、住んでいる地域によって投票場所が決まる。
定数
選挙で選ばれるよう定められた当選人の数のこと。
総選挙
衆議院議員全員を選ぶ選挙のこと。選挙区選挙と比例代表選挙があります。
一般選挙
地方公共団体(都道府県や市区町村)の議会の議員全員を選ぶ選挙のこと。
通常選挙
参議院議員を選ぶ選挙のこと。選挙区選挙と比例代表選挙があります。
最高裁判所裁判官国民選挙
最高裁判所の裁判官を国民が審査する制度。衆議院議員総選挙に合わせて行います。
公示と告示
公示も告示も選挙期日を告知することです。公示は天皇が国事行為として内閣の助言と承認によって行われるもので、衆議院議員総選挙および参議院議員通常選挙のみで行われます。その他の選挙で選挙管理委員会等によって告知されるものを告示といいます。
小選挙区選挙
選挙区から1人選出する選挙。
比例代表選挙
政党等の得票数に応じて議席を配分する選挙方法。
候補者名簿
衆議院や参議院の比例代表選挙で政党が、候補者の氏名等を記し、届け出た名簿のこと。
重複立候補
2つ以上の選挙の候補者になることです。原則禁止されていますが、唯一の例外として、衆議院議員選挙では政党が届け出た小選挙区の候補者を同党の比例代表選挙の候補者として名簿に登載できます。
ドント式
ベルギーの数学者ドントが考えた得票の配分方式で、まず各政党の得票を1、2、3・・・
の整数で割り、その割り算の商が多い順に、各政党の議席を配分します。
例えば、定数10人の選挙区でA党、B党、C党、D党のそれぞれの得票数が次のような結果になった場合は次のようになります。
政党名
A党 B党 C党 D党
総投票数
A党15000 B党11000 C党8000 D党5200
÷1
A党15000① B党11000② C党8000③ D党5200⑥
÷2
A党7500④ B党5500⑤ C党4000⑧ D党2600
÷3
A党5000⑦ B党3666.7⑩ C党2666.7 D党1733.3
÷4
A党3750⑨ B党2750 C党2000 D党1300
当選者数
A党4人 B党3人 C党2人 D党1人
①~⑩の順番で各政党の議席の配分が決まります。D党の総投票率÷1(図中⑥)より
もA党、B党の総得票数÷2の票数(図中④⑤)が多いので、④⑤⑥の順に議席が配分されます。
補欠選挙
議員の辞職や死亡などにより議員の定数が不足した場合に行われる選挙のこと。
統一地方選挙
都道府県知事、市区町村長、都道府県議会議員、市区町村議会議員の選挙を全国的に同じ日に行う選挙。
無効票
白紙投票、候補者でない者の氏名を書いた票など法律に反し、無効になった投票。
記号式投票
投票用紙に書かれた政党名や候補者名投票者が印をつけて投票する方式。地方公共団体の議会や首長の選挙について、条例により採用できます。
政見放送
テレビ、ラジオを通して行う選挙運動で、候補者の政権や政党等の政策などを放送します。
選挙公報
候補者の申請により、候補者の氏名や所属政党、政策等が掲載され、選挙管理委員会が発行する広報です。衆議院、参議院の比例代表選挙では、政党等の申請により、政党等の政策や名簿登載された候補者の紹介等が掲載されます。投票日の2日前までに全世帯に配布されます。
供託
売名行為などの無責任な立候補を防ぐことが目的で、立候補届け出の際に、候補者や政党が現金や国債を預ける制度です。法律で定められた得票数に達しない場合には、全額または一部が没収されます。供託額は衆議院小選挙区で300万円、参議院選挙区で300万円、衆議院比例代表1候補者につき600万円(重複立候補者は300万円)、参議院比例代表1候補者につき600万円となっています。
『やさしい主権者教育 18歳選挙権へのパスポート』(東洋館出版)より掲載