top of page

子どもの非認知能力をグングン伸ばす!!

『だいはっけんノート』をAmazonより発売しました。

子どもが毎日はっけんしたことを書いていくだけで、子どものメタ認知を高め、非認知能力を伸ばしていきます。

​ポイントは、五感を使うことと、毎日続けることです。

1ヶ月続けて振り返ってみると、子どもの成長がハッキリと見えてくるでしょう。

​Amazonでのお求めは、こちら

daihakken.png
honbun.png

​内容紹介

「きょうの だいはっけん」
 子どもが五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を活用して、発見したことを書いていきます。まだ字が書けない子どもは、絵で描いてもいいです。五感のどこを活用したか、枠内にある目・耳・鼻・口・手の絵に○をつけてから書いてみましょう。
 「きょうの だいはっけん」に関連して、「うれしかったこと」「おもったこと」で自分の気持ちを素直に出してみましょう。無理に書かせなくても大丈夫です。
「できたこと」
 ここでは日常の学習や生活の習慣を振り返ります。6つの項目の□にできたことをチェックをつけましょう。子どもが自主的に書き入れるものですが、ご家庭の方が見たようすについても話し合うといいでしょう。
 6つの項目以外でも、毎日することを家族と話し合って決めて、追加しましょう。
「よくできました」
 ここではご家庭の方がコメントを書き入れます。そのときは肯定的な評価を心がけてください。

 

キャラ01.png

「だいはっけんノート」で育むメタ認知とは?

 

メタ認知とは、専門的には「自分の認知についての認知」と言われます。

「自分が考え、感じ、記憶、判断すること」を認知と言います。その自分の認知を、もう一人の自分が、適切かどうかを判断しています。それをメタ認知と言います。

自分が何ができるのか、何が得意なのか、何が好きなのか、そうした自分を理解すること」とも言えます。

​私たちは、普段からメタ認知を使っています。

「私は、朝早く起きるのが苦手だから、遅刻しないように目覚まし時計をいくつもセットしよう」

こう考えるとき、「朝早く起きるのが苦手」という、自分の特性が認知されています。これがメタ認知です。そして、その認知を使って「遅刻しない」ように適切な行動がとれます。

遅刻ばかりする人、同じ失敗を繰り返す人は、このメタ認知が低いのです。

キャラ01.png

メタ認知が高いとどうなりますか

小さな子どもの場合は、メタ認知が育っていませんので、自分の特性が理解できず、適切な行動がとれません。

先日、小学校の校庭を見ていましたら、小さな子どもがバスケットのゴールに向かってボールを投げていました。でも力がないため、半分の高さまでしか届いていません。それでも何度も何度もチャレンジしています。

一見、頑張っている微笑ましい姿にも見えますが、この子は、メタ認知が育っていないので、自分の力では届かないということが認知できないのです。

これが大人だったらどうでしょうか。届かないからあきらめたり、届くように力をつけたり、投げ方を工夫したりする、などの適切な行動がとれるでしょう。

して、このメタ認知は、学習にも大きく影響してきます。

「自分がわかること・わからないこと」がわかるので、わからないことを中心に勉強ができますし、わからないことも、どう対応すればよいのかもわかります。

例えば、「暗記が苦手」であることがわかっていれば、「ノートを取ろう」と対応ができます。初めて取り組んだ問題でも「前は、こう学習したらできた」と過去の学習を思い出して、対応できます。

​テストで、覚えていない年号が出たとき、メタ認知が低いと、自分が覚えているかどうかもわかりませんから、ひたすら思い出そうとします。そして時間が過ぎます。メタ認知が高いと、自分は学習していないことがわかりますので、飛ばします。また、学習したことと関連付けて、近い年号を導き出すということもできます。

文部科学省の学習指導要領でも、次のようにメタ認知を学力の一つとして位置付けてもいます。​

児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。

メタ認知は、テストなどでは測れない非認知能力の一つです。このメタ認知を伸ばすことが、学力を伸ばし、生活をよくすることにもつながるのです。​

キャラ01.png

「だいはっけんノート」で、なぜメタ認知が育つのか?

 

メタ認知を高めるためには、次の点が重要だと言われています(幼児向け)。

 ・探求を奨励する環境

 ・他者との意見交換を交えた意見文作成

 ・創造的思考のトレーニング

 ・失敗事例の分析

  (参考:『メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる』三宮真智子・大阪大学名誉教授)

「だいはっけんノート」は、この中の「探求を奨励する環境」を用意し、「他者との意見交換を交えた意見文作成」が幼児から簡単にできるように工夫されています。

子どもが、探求し、発見したことを、自分の意見として「だいはっけんノート」にまとめます。その際には、家族との意見交換もあるでしょう。

また、メタ認知などの非認知能力は、一度には身につきません。継続していくことで、少しずつ積み重ねられ、徐々に高まっていきます。

キャラ01.png

「だいはっけんノート」で育つのはメタ認知だけですか?

 

「だいはっけんノート」では、メタ認知以外の「力」も身につきます。

1 対話を通して学ぶ力

はっけんについて家族と話し、対話を通して、はっけんをさらに深めていくことで、「対話を通して学ぶ力」が身につきます。

​また、対話を通して学ぶことで、コミュニケーション力も高まっていきます。

2 継続して学ぶ力

毎日取り組むことで、「継続して学ぶ力」が身につきます。

読書なども、習慣が大事だと言われています。普段から本に触れる機会が少ない子どもに、いきなり「本を読みなさい」と言っても読めません。少しずつでも、毎日、取り組むことで、徐々にできるようになっていきます。

それは、ほかの学習も同様です。そのため「継続して学ぶ力」は、とても大事な力の一つです。

3 自己肯定感

家族の方の肯定的なコメントで、「自己肯定感」が高まります。

「自己肯定感」は、学習の意欲を支える重要な要素の一つです。「自分はできる」と考える子どもと、「自分は何をやってもダメだ」と考える子どもでは、同じ学習をしても効果が違ってきます。

キャラ01.png

「だいはっけんノート」を作ったのは?

 

「だいはっけんノート」を開発したのは、私立小学校研究所の次のメンバーです。

  川田龍哉(学びの未来研究所共同代表)
  加藤裕明(元成城学園初等学校教諭)

  岸尾祐二(元聖心女子学院初等科教諭)

聖心女子学院初等科では、3年生から6年生まで学年や個人での研究があり、「校外学習」では環境教育を行います。6年生では卒業研究があります。

成城学園初等学校では、『遊び』『散歩』『つながり』『劇』『映像』『舞踊』等の教科が特設されています。

私立小学校には、それぞれの学校で、特色のある教育活動が行われています。

こうした取り組みを支えているのは、意欲的に探求する力であり、仲間と協力して、対話を通して学ぶ力です。もちろんメタ認知能力も欠かせません。

私立小学校研究所では、そうした私立小学校で必要とされる能力、主に非認知能力を伸ばすための教育を研究してきました。その成果が「だいはっけんノート」です。

bottom of page