top of page
​SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)とは,持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

家族で取り組むSDGs

「持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます」
とあります。 


 

img_01.jpg

17のゴール

 1 貧困をなくそう                2 飢餓をゼロに
 3 すべての人に健康と福祉を           4 質の高い教育を  
 5 ジェンダー平等を実現しよう          6 安全な水とトイレを世界中に 
 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに     8 働きがいも経済成長も
 9 産業と技術革新の基盤をつくろう        10 人や国の不平等をなくそう
 11 住み続けられるまちづくりを          12 つくる責任つかう責任
 13 気候変動に具体的な対策を           14 海の豊かさを守ろう
 15 陸の豊かさも守ろう              16  平和と公正をすべての人に
 17 パートナーシップで目標を達成しよう

2030年までの目標ですから、長い取り組みになるものです。

このSDGsは学校教育でも取り組まれています。私の数年の経験でも将来の大人にとって意味のある学習には違いありません。しかし、17のゴールの背景にある課題を真剣に取り組んでこなかったのは大人たちではないでしょうか。子どもたちからそのような疑問が出されているという話を聞いたことがあります。それを、さあ教育の場で取り組んでいきましょうというだけの姿勢でいいのでしょうか。自戒を込めてですが、大人や先生たちが児童・生徒に学習を促す以前に、このような課題を考え是正する取り組みに積極的に関わってきたのでしょうか。率直な疑問があります。

 

私の教育のスタートは開発教育でした。開発教育とは、全国的なネットワーク団体である開発教育協会によると、「開発教育は、開発をめぐるさまざまな問題を理解し、開発のあり方を考え、共生できる公正な地球社会づくりに参加することをねらいとした教育活動である。」とし、具体的目標は以下の5項目です。 
⦁    開発を考えるうえで、人間の尊厳性の尊重を前提とし、世界の文化の多様性を理解すること。
⦁    地球社会の各地に見られる貧困や格差の現状を知り、その原因を理解すること。
⦁    開発をめぐる問題と環境破壊などの地球的諸課題との密接な関連を理解すること。
⦁    世界のつながりの構造を理解し、開発をめぐる問題と私たち自身との深い関わりに気づくこと。
⦁    開発をめぐる問題を克服するための努力や試みを知り、参加できる能力と態度を養うこと。

 

開発教育は学校教育、社会教育、市民教育の場で行われます。お互いの教育が融合されて実践されてきたように考えます。1980年代に学校教育をスタートした時、ユニセフやユネスコなどの団体と協力的な関係を持ち、そこでの学習材や体験プログラムを活用して実践してきた経緯があります。その時から市民教育としての開発教育の姿があったように思います。
ですから、SDGsも学校で児童・生徒が学ぶだけのものでなく、市民教育として大人と協力して学びあうための教育になって欲しいという願望があります。

 

その一歩として、まず家族で学びあうSDGsを提案していきたいと思います。
「NIE-教育に新聞を」(Newspaper in Education)という運動があります。そのNIEに、家族で学ぶファミリーフォーカスという活動があります。欧米や韓国では盛んに取り組まれていましたが、日本では積極的に取り組まれてはきませんでした。
おそらく、日本では家族で学びあう習慣があまりなかったという背景があるのではと考えます。新聞を児童・生徒だけで読むことはそんなに簡単なことではありません。SDGsも児童・生徒だけで読み解き実行していくことは難しいことです。ですから、身近な家族で学びあうことが大切です。そのことが家族のコミュニケーションや絆に役立てば嬉しいことでもあります。

 

方法的には、新聞やテレビ、などの情報を活用するということもありますが、ここではネット社会を生かし、インターネットから学ぶ方法を提起します。活字離れが進みネット社会に大きな問題はありますが、ネットのプラス思考を重視し積極的に学びに生かす方向を提案していきたいと思います。その中で、ネット社会の問題を考えることができれば、メディアリテラシーの学習にもつながります。
まずは、ネットでのSDGs学習の可能性を探ってみましょう。

STEP1へ進みましょう。

SDGsを学ぶ​

STEP 1

bottom of page